
01
営業職Sales
学べること |
本プログラムは、弊社一押しの業務用商品“食研ブランド”の試食を通して日本食研の「商品力」を体感し、独自 のビジネスモデルである「製販一貫モデル」の強みや営業職の役割と仕事内容を知っていただくプログラムです。営業職のワークや先輩社員との座談会を通して、日本食研の強みや魅力を体感できる内容となっております。皆様のご応募をお待ちしています!
|
|---|---|
プログラム |
|
開催場所 |
オンライン
|
開催時期 |
冬期開催(1月~2月予定)
|
会える人物 |
・主任・チームリーダーなど中堅社員
・若手社員・新入社員 ・採用担当者 |
応募資格 |
・2027年に卒業見込みの方
・学部学科不問 ・営業職に興味のある方 ・夏季(【リアル開催】日本食研 営業職編、または【オンライン開催】日本食研 営業職編)に参加されていない方 ・秋季(【オンライン開催】日本食研 営業職編)に参加されていない方 |
各回の参加学生数 |
10~30人未満
|
応募方法 |
サイト内の「2027卒エントリー」もしくは、「マイナビ2027」、「リクナビ2027」よりエントリーをお願いします
|
応募締切日 |
2026年1月6日
|
インターンシップの選考 |
Webエントリーシートによる書類選考あり
エントリーいただいた方には、詳細が決まりましたら、弊社人財開発部よりメールにてご案内いたします |
報酬・条件 |
報酬・交通費・宿泊費など支給なし
|
その他 |
|
お問い合わせ |
【愛媛本社 人財開発部】 【千葉本社 人財開発部】 |

オンライン参加
メーカーでありながら製販一貫のビジネスモデルによって直接お客様の声を聞くことができ、お得意先の商売繁盛に貢献、また消費者の豊かな食生活に貢献することができる会社であるということを改めて理解することが出来ました。

オンライン参加
インターンシップを通じて働き方を学ぶことが出来ました。自社商品に絶対的自信があるからこそ、事前ワークで試食を行うことが出来ているんだなと感じました。私が貴社の顧客だと仮定した際には、ここまで自信を持っていて、その自信に納得のいくクオリティの商品があるので、非常に魅力的な会社だと感じた。

オンライン参加
事前に商品を食べた後の営業体験だったので、お客様の課題解決に商品の良さや特徴をどのように活かせるのかを考えやすかった。座談会がチャットで質問する形式だったので、気軽に質問しやすかった。

オンライン参加
商品の食べ比べをする機会はあまりないので貴重な体験でした。実際に食べ比べてみることで話を聞くだけではわからない商品の魅力を理解できたと思います。営業体験ワークでは、お客様のニーズやお店の状況を加味して考えるのが難しかったですが、他のグループの意見も聞いて自分にはない意見を知ることができ、非常に参考になりました。
02
生産技術職Production
学べること |
本プログラムは、弊社一押しの業務用商品“食研ブランド”の試食を通して日本食研の「商品力」を体感し、独自のビジネスモデルである「製販一貫モデル」の強みや生産技術職の役割と仕事内容を知っていただくプログラムです。
オンライン宮殿工場見学や生産技術職のワーク、先輩社員との座談会を通して、日本食研の強みや魅力を体感できる内容になっております。皆様のご応募をお待ちしています! |
|---|---|
プログラム |
|
開催場所 |
オンライン
|
開催時期 |
冬期開催(1月~2月予定)
|
会える人物 |
・主任・チームリーダーなど中堅社員
・若手社員・新入社員 ・採用担当者 |
応募資格 |
・2027年に卒業見込みであること
・学部学科不問 ・生産技術職に興味のある方 ・夏季(【リアル開催】日本食研 生産技術職編、または【オンライン開催】日本食研 生産技術職編)に参加されていない方 ・秋季(【オンライン開催】日本食研 生産技術職編)に参加されていない方 |
各回の参加学生数 |
10~30人未満
|
応募方法 |
サイト内の「2027卒エントリー」もしくは、「マイナビ2027」、「リクナビ2027」よりエントリーをお願いします
|
応募締切日 |
2026年1月6日
|
インターンシップの選考 |
書類選考あり(WEBエントリーシート提出)
エントリーいただいた方には、詳細が決まりましたら、弊社人財開発部よりメールにてご案内いたします |
報酬・条件 |
報酬・交通費・宿泊費など支給なし
|
その他 |
|
お問い合わせ |
【愛媛本社 人財開発部】 【千葉本社 人財開発部】 |
学べること |
本プログラムは、食品安全の国際規格であるFSSC22000の認証を取得し、業界最高レベルの品質、安全性を確立している「KO宮殿工場(愛媛県)」や「千葉工場(千葉県)」にて、弊社一押しの業務用商品“食研ブランド”の「商品力」を体感し、独自のビジネスモデルである「製販一貫モデル」や生産技術職の役割と仕事内容を学べます。その他、先輩社員との座談会や工場見学を通して社風や魅力、働き方をリアルに体感できる職場体験型のプログラムとなっております。皆様のご応募をお待ちしています!
|
|---|---|
プログラム |
|
開催場所 |
日本食研製造株式会社 KO宮殿工場(愛媛県/愛媛本社) 千葉工場(千葉県/千葉本社) |
開催時期 |
冬期開催(1月~2月予定)
|
会える人物 |
・部長・課長など管理職
・主任・チームリーダーなど中堅社員 ・若手社員・新入社員 ・採用担当者 |
応募資格 |
・2027年に卒業見込みの方
・学部学科不問 ・生産技術職に興味のある方 ・夏季(【リアル開催】日本食研 生産技術職編、または【オンライン開催】日本食研 生産技術職編)に参加されていない方 ・秋季(【オンライン開催】日本食研 生産技術職編)に参加されていない方 |
各回の参加学生数 |
5~10人未満
|
応募方法 |
サイト内の「2027卒エントリー」もしくは、「マイナビ2027」、「リクナビ2027」よりエントリーをお願いします
|
応募締切日 |
2026年1月6日
|
インターンシップの選考 |
Webエントリーシートによる書類選考あり
エントリーいただいた方には、詳細が決まりましたら、弊社人財開発部よりメールにてご案内いたします |
報酬・条件 |
報酬・交通費・宿泊費など支給なし
|
その他 |
|
お問い合わせ |
【愛媛本社 人財開発部】 【千葉本社 人財開発部】 |

オンライン参加
貴社の「製品一貫モデル」を体感することができました。特にBtoB向け食品製造で求められる食品の特色や個性について学ぶことができ、大変勉強になりました。生産技術職について、参加する以前は仕事に対し、漠然としたイメージを持っていました。実際に貴社のグループワークを通じ、「製造ラインをどのように組めばよいのか」について話し合うことにより、効率的な生産ラインを実現するために必要な考え方や工夫点について深く考え、生産技術職ならではの仕事の取り組み方や思考について、現場目線で学ぶことができました。大変参考になりました。

オンライン参加
参加前はタレの企業という印象が強かったのですが、チルド調味料や加工調理食品のように幅広く商品を扱っている企業だと印象が変わりました。貴社が成長し続ける理由を知りたく今回参加させていただきましたが、多品種少量生産、商品開発力、「製販一貫モデル」の学びを通して、その理由が明確になりました。多くのことを学ばせていただき、とても充実した一日となりました。

オンライン参加
「社員が主役の経営」にちなんでグループで試行錯誤しながら生産順番を私たちが主体となって考案できました。テーマを明示していただき、どの順番で生産するのが効率的かを考える際にキーワードを用いてグループの仲間と意見を出しながら、うまく意見を融合させ一つの結果を出すことができたのでとても実りのあるものとなりました。また、御社の生産技術力を具体的に知ることができたのでとても良かったです。

オンライン参加
生産技術職についての仕事紹介や事前ワーク、当日のプログラムで実施したグループワークやオンライン工場見学、先輩社員との座談会や質疑応答を通し、オンラインの参加でありながらも、御社の魅力について、より一層理解することができました。

リアル参加
通常の工場見学では立ち入ることができない場所に立ち入らせていただき貴重な体験ができました。

リアル参加
生産技術体験のグループワークでは、「何を一番優先して考えるか」、「何をキーワードとして工程を考えること」を学ぶことができた。目にはみられない結果だが、どこを優先させることによって生産工程が異なり、班によって異なった結果も面白かった。

リアル参加
幅広い年齢の方のお話を聞くことで、入社した後、どのようにキャリアを積んでいくのか想像することができました。実際に話を聞くことで、会社の雰囲気を直で感じることができ良かったです。また、私達が質問しやすい雰囲気を作っていただいたため、手を挙げやすかったです。
03
本社部門Headquarters
学べること |
本プログラムは、日本食研グループの事業戦略を支える社内SEの役割と仕事内容を知っていただくプログラムです。IT・システム開発職のワークや先輩社員との座談会を通して、日本食研の強みや魅力を体感できる内容となっております。皆様のご応募をお待ちしています!
|
|---|---|
プログラム |
|
開催場所 |
オンライン
|
開催時期 |
冬期開催(1月~2月予定)
|
会える人物 |
・部長・課長など管理職
・主任・チームリーダーなど中堅社員 ・若手社員・新入社員 ・採用担当者 |
応募資格 |
・2027年に卒業見込みの方
・理系または情報学専攻 ∟専門的な知識を有する為 ・IT・システム開発職に興味のある方 ・夏季(【リアル開催】日本食研 IT・システム開発職編、または【オンライン開催】日本食研 IT・システム開発職編)に参加されていない方 ・秋季(【オンライン開催】日本食研 IT・システム開発職編)に参加されていない方 |
各回の参加学生数 |
5~10人未満
|
応募方法 |
サイト内の「2027卒エントリー」もしくは、「マイナビ2027」、「リクナビ2027」よりエントリーをお願いします
|
応募締切日 |
2026年1月6日
|
インターンシップの選考 |
Webエントリーシートによる書類選考あり
エントリーいただいた方には、詳細が決まりましたら、弊社人財開発部よりメールにてご案内いたします |
報酬・条件 |
報酬・交通費・宿泊費など支給なし
|
その他 |
|
お問い合わせ |
【愛媛本社 人財開発部】 【千葉本社 人財開発部】 |
学べること |
本プログラムは、弊社一押しの業務用商品“食研ブランド”の試食を通して日本食研の「商品力」を体感し、独自のビジネスモデルである「製販一貫モデル」の強みや日本食研グループの事業戦略を支える社内SEの役割と仕事内容を知っていただくプログラムです。その他、先輩社員との座談会やフロア見学を通して社風や魅力、働き方をリアルに体感できる職場体験型のプログラムとなっております。皆様のご応募をお待ちしています!
|
|---|---|
プログラム |
|
開催場所 |
日本食研ホールディングス株式会社 愛媛本社
|
開催時期 |
冬期開催(1月~2月予定)
|
会える人物 |
・部長・課長など管理職
・主任・チームリーダーなど中堅社員 ・若手社員・新入社員 ・採用担当者 |
応募資格 |
・2027年に卒業見込みの方
・理系または情報学専攻 ∟専門的な知識を有する為 ・IT・システム開発職に興味のある方 ・夏季(【リアル開催】日本食研 IT・システム開発職編、または【オンライン開催】日本食研 IT・システム開発職編)に参加されていない方 ・秋季(【オンライン開催】日本食研 IT・システム開発職編)に参加されていない方 |
各回の参加学生数 |
5~10人未満
|
応募方法 |
サイト内の「2027卒エントリー」もしくは、「マイナビ2027」、「リクナビ2027」よりエントリーをお願いします
|
応募締切日 |
2026年1月6日
|
インターンシップの選考 |
Webエントリーシートによる書類選考あり
エントリーいただいた方には、詳細が決まりましたら、弊社人財開発部よりメールにてご案内いたします |
報酬・条件 |
報酬・交通費・宿泊費など支給なし
|
その他 |
|
お問い合わせ |
【愛媛本社 人財開発部】 【千葉本社 人財開発部】 |

オンライン参加
食品業界の社内SEの具体的な仕事内容はイメージできていなかったので、勉強になりました。

オンライン参加
IT・システム開発職は難しいイメージや、実際何をするのか疑問に感じてたところ、社員の経験談や研修のお話をお聞きすることができ良い経験になりました。

オンライン参加
実際に働いていらっしゃる社員さんの肌感を聞くことができた。また、上司の方も同伴することで、情報の補足をいただけたり、上下関係の度合いをそのまま見ることができた。

リアル参加
すべてのプログラムを通して業界理解や企業理解を深めることができました。その中でもSQL業務体験では貴社の実際のデータを用いて都道府県別の売上や自分自身が気になった疑問などを計算することにより解決ができ、とても興味が深まりました。またアプリ開発やデータ解析などのシステム面だけでなく幅広い業務で様々な社員の方々と関わり、貴社の発展に必要不可欠な情報システム部門の働き方にとても惹かれました。

リアル参加
インターンシップを通して、普段何気なく生活している中で多角的な視点で物事を考えることが大切だと感じました。

リアル参加
プログラムの各項目を通じて、貴社に対する理解が一層深まりました。貴社独自の要望に合わせたソフトウェアの内部開発を推進している情報システム部の方針が印象に残りました。新入社員を対象とした基礎研修の積極的な導入など若手がスキルを高める場を提供していると感じました。また、事務所の見学を通して、フリーアドレス制度やデスクルームの拡張計画など、社内での働きやすさに注力していることがより分かりました。加えて、工場で目にした製品や試供品のデータをSQLを通して学べた点が興味深かったです。先輩社員とのQ&Aセッションでは、ワークライフバランスのライフに対する漠然とした不安が払拭されました。また、年齢が近い若手社員の方々から等身大の話を聞けたことも非常に有益でした。

リアル参加
SQLをほぼ初めて使ったが、実際の業務を想定したSQLの学習をすることができ、とても充実しました。
04
ケーオー産業KEIO SANGYO
学べること |
本プログラムは、ケーオー産業自慢の一押し商品の試作、試食を通してケーオー産業の「商品力」を体感し、「ファブレスメーカー」の強みや営業職の役割、仕事内容を知っていただくプログラムです。その他、先輩社員との座談会を通して、ケーオー産業の強みや魅力を体感できる内容となっております。皆様のご応募をお待ちしています!
|
|---|---|
プログラム |
|
開催場所 |
オンライン
|
開催時期 |
冬季開催(2月予定)
|
会える人物 |
・マネージャー
・主任・チームリーダーなど中堅社員 ・若手社員・新入社員 |
応募資格 |
・2027年に卒業見込みの方
・営業職(学部学科不問) ・夏季(【リアル開催】ケーオー産業 営業職編、または【オンライン開催】ケーオー産業 営業職編)に参加されていない方 ・秋季(【オンライン開催】ケーオー産業 営業職編)に参加されていない方 |
各回の参加学生数 |
10~20人程度
|
応募方法 |
サイト内の「2027卒エントリー」もしくは、「マイナビ2027」、「リクナビ2027」よりエントリーをお願いします
|
応募締切日 |
2026年1月6日
|
インターンシップの選考 |
Webエントリーシートによる書類選考あり
エントリーいただいた方には、詳細が決まりましたら、弊社人財開発部よりメールにてご案内いたします |
報酬・条件 |
報酬・交通費・宿泊費など支給なし
|
その他 |
|
お問い合わせ |
【愛媛本社 人財開発部】 【千葉本社 人財開発部】 |
学べること |
本プログラムは、ケーオー産業自慢の一押し商品の試作、試食を通してケーオー産業の「商品力」を体感し、「ファブレスメーカー」の強みや研究職の役割、仕事内容を知っていただくプログラムです。その他、先輩社員との座談会を通して、ケーオー産業の強みや魅力を体感できる内容となっております。皆様のご応募をお待ちしています!
|
|---|---|
プログラム |
|
開催場所 |
オンライン
|
開催時期 |
冬季開催(2月予定)
|
会える人物 |
・マネージャー
・主任・チームリーダーなど中堅社員 ・若手社員・新入社員 |
応募資格 |
・2027年に卒業見込みの方
・研究職(理系または栄養学専攻) |
各回の参加学生数 |
10~20人程度
|
応募方法 |
サイト内の「2027卒エントリー」もしくは、「マイナビ2027」、「リクナビ2027」よりエントリーをお願いします
|
応募締切日 |
2026年1月6日
|
インターンシップの選考 |
Webエントリーシートによる書類選考あり
エントリーいただいた方には、詳細が決まりましたら、弊社人財開発部よりメールにてご案内いたします |
報酬・条件 |
報酬・交通費・宿泊費など支給なし
|
その他 |
|
お問い合わせ |
【愛媛本社 人財開発部】 【千葉本社 人財開発部】 |
学べること |
本プログラムは、商社であり食品メーカーであるケーオー産業について学び、自慢の商品の試食を通して「商品力」や、営業職の役割、仕事内容を知っていただくプログラムです。提案営業の体験や先輩社員との座談会や拠点見学を通して社風や魅力、働き方をリアルに体感できる職場体験型のプログラムとなっております。皆様のご応募をお待ちしています!
|
|---|---|
プログラム |
|
開催場所 |
ケーオー産業株式会社 大阪支店
|
開催時期 |
冬季開催(2月予定)
|
会える人物 |
・マネージャー
・主任・チームリーダーなど中堅社員 ・若手社員・新入社員 |
応募資格 |
・2027年に卒業見込みの方
・学部学科不問 ・営業職に興味のある方 ・夏季(【リアル開催】ケーオー産業 営業職編、または【オンライン開催】ケーオー産業 営業職編)に参加されていない方 ・秋季(【オンライン開催】ケーオー産業 営業職編)に参加されていない方 |
各回の参加学生数 |
5~10人程度
|
応募方法 |
サイト内の「2027卒エントリー」もしくは、「マイナビ2027」、「リクナビ2027」よりエントリーをお願いします
|
応募締切日 |
2026年1月6日
|
インターンシップの選考 |
Webエントリーシートによる書類選考あり
エントリーいただいた方には、詳細が決まりましたら、弊社人財開発部よりメールにてご案内いたします |
報酬・条件 |
報酬・交通費・宿泊費など支給なし
|
その他 |
|
お問い合わせ |
【愛媛本社 人財開発部】 【千葉本社 人財開発部】 |

オンライン参加
商品試食を行うことによって、商品の特徴を知ることができ、営業をする際にどのように取引先にお話するのかが理解しやすかったです。

オンライン参加
社員座談会は質問がしやすく、働く上でのリアルな声を聞けたことが大いに参考になりました。

オンライン参加
問屋営業では、問屋さんに寄り添った提案営業を行うことや、問屋さんの拡販機能を生かすことで自社の商品をより多く販売できるということが印象に残っています。問屋営業について知らなかったので、非常に勉強になりました。

リアル参加
コンセプト決めやターゲット、シチュエーションなど全て決めた上でお弁当作り体験に参加させていただきました。発表を通して、改めて自分が好きな食べ物の魅力を伝えられる仕事に就きたいと実感することができました。

リアル参加
試食会、プレゼンテーション、座談会を通して楽しみながら貴社の業務や雰囲気について学ぶことができました。

リアル参加
お弁当の中身をコンセプトに合わせて考えるのは新しい視点で新鮮でした。特に社員の方々からの意見をいただき、専門商社ならではの考え方や視点の持ち方に気づくことができたと思います。大変勉強になりました。
05
ケーオーアップKO-UP
学べること |
デザイン、アイデアの力で、美味しさの世界をもっと広げ、ニッポンの食の美味しさを「魅せ方」で広げる事業をテーマにした事業内容や働きがいを体感できる「職場体験プログラム」
本プログラムは、唯一無二な営業スタイルである、ケーオーアップスタイル『魅せる営業』を学べます。その他、先輩社員との座談会などを通して社風や魅力、働き方をリアルに体感できる職場体験型のプログラムとなっております。皆様のご応募をお待ちしています! |
|---|---|
プログラム |
|
開催場所 |
ケーオーアップ株式会社 東京オフィス
|
開催時期 |
2026年1月29日~30日(2日間実施)
|
会える人物 |
・主任・チームリーダーなど中堅社員
・若手社員・新入社員 |
応募資格 |
・2027年に卒業見込みの方
・学部学科不問 ・営業職に興味のある方 ・夏季(【リアル開催】ケーオーアップ 営業職編)に参加されていない方 ・秋季(【リアル開催】ケーオーアップ 営業職編)に参加されていない方 |
各回の参加学生数 |
5~10人未満
|
応募方法 |
サイト内の「2027卒エントリー」もしくは、「マイナビ2027」、「リクナビ2027」よりエントリーをお願いします
|
応募締切日 |
2026年1月6日
|
インターンシップの選考 |
Webエントリーシートによる書類選考あり
エントリーいただいた方には、詳細が決まりましたら、弊社人財開発部よりメールにてご案内いたします |
報酬・条件 |
報酬・交通費・宿泊費など支給なし
|
その他 |
|
お問い合わせ |
【愛媛本社 人財開発部】 【千葉本社 人財開発部】 |

リアル参加
インターンシップ中の2日間全て、充実した時間でしたが、特にMRとグループディスカッションが印象に残っています。 私がスーパーマーケットでお惣菜を買う際に、無意識に惹かれるものは、「おいしさ」が的確に分かりやすく表記されているものばかりであると感じました。そして、マーケティングの重要性を感じました。 また、自分自身でアイデアを考える中で、1日目に社員の皆様がおっしゃっていた、相手に寄り添うことや生声などを重要視することの大切さを体感できました。この体験から、貴社の仕事のやりがいを感じ、案を出すだけでなく、マーケティングの一連にも参加したいと感じ、より興味を持ちました。

リアル参加
今回の仕事体験を通して、売り場での魅せ方によって、人の印象に残るかが決まるということ、売上も変わっていくということに気づくことができました。

リアル参加
「提案型営業」ならではのやりがいだけでなく、モノではなくコトの価値を感じてもらう難しさ、そしてお客様の一番のファンになって信頼関係を構築し、魅せ方を提案していく「ナンバーファン」といった貴社の営業の精神を学び、業務内容への理解を深めることができました。また、実際にスーパーさんで「商品を魅せる売り方」を見学したあと、ワークを通して改善案を発表するという実践に近い業務を体験し、社員の方々からフィードバックを頂くことで、働き方をより鮮明にイメージできました。
学べること |
ケーオーアップスタイル『魅せる営業』と会社の強みや魅力、働き方を体感できる「職場体験プログラム」
本プログラムは、デザイン業、印刷業、広告代理店業などをトータルに兼ね備え確立されているケーオーアップスタイル『魅せる営業』を学べます。その他、先輩社員との座談会や拠点見学を通して社風や魅力、働き方をリアルに体感できる職場体験型のプログラムとなっております。皆様のご応募をお待ちしています! |
|---|---|
プログラム |
|
開催場所 |
ケーオーアップ株式会社 愛媛本社
|
開催時期 |
冬期開催(1月~2月予定)
|
会える人物 |
・主任・チームリーダーなど中堅社員
・若手社員・新入社員 |
応募資格 |
・2027年に卒業見込みの方
・芸術系かつIllustrator、Photoshop(MAC)のスキルをお持ちの方 ・デザイナー職に興味がある方 |
各回の参加学生数 |
5~10人未満
|
応募方法 |
サイト内の「2027卒エントリー」もしくは、「マイナビ2027」、「リクナビ2027」よりエントリーをお願いします
|
応募締切日 |
2026年1月6日
|
インターンシップの選考 |
Webエントリーシートによる書類選考あり
エントリーいただいた方には、詳細が決まりましたら、弊社人財開発部よりメールにてご案内いたします |
報酬・条件 |
報酬・交通費・宿泊費など支給なし
|
その他 |
|
お問い合わせ |
【愛媛本社 人財開発部】 【千葉本社 人財開発部】 |

リアル参加
漠然と「デザイン職に興味がある」といった状態であった自分にとって、他社との様々な面での差異について具体的に知ることができ、非常によい機会となりました。

リアル参加
現役で活躍されているインハウスデザイナーの先輩方に実際の原稿を見ながらお話を伺える機会は貴重ですし、制作の参考になる部分も多く大変勉強になりました。

リアル参加
今までデザイナー職について、もやっとしていた部分について聞くことができたことが安心につながりよかったです。社員の方々も私たちが「就職に対して不安を抱いている」ということを優しく受け止めてくださり、質問しやすい雰囲気でよかったです。
愛媛本社 人財開発部
〒799-1582 愛媛県今治市富田新港一丁目3番地
TEL:0898-22-5891
千葉本社 人財開発部
〒270-1501 千葉県印旛郡栄町矢口神明三丁目1番地
TEL:0476-77-1081